豊川手筒まつり
女性連の歩み
豊川の地に400年以上続く伝統文化
昭和63年豊川商工会議所を中心に
豊川市内の神社で継承されている
手筒を一同に会して計画されました。
各神社では女人禁制とされている手筒煙火を
第10回豊川手筒まつりから、女性連の参加が
認められ回を追う毎に盛大に
女性連やぐらの練り込みに始まり手筒まつりの
オープニングとして女性連による手筒の放揚
が行なわれています。
女性連とは?
毎年の豊川手筒まつりにあたり
豊川商工会議所が7月のメセナ、広報とよかわで募集をします。
その募集で集まった人達が女性連です。
応募出来る人は、18歳から40歳までの健康な女性、
それと豊川市在住又は在勤者です。
参加費用は無料です。
(但し鯉口シャツ、腹掛け、股引、祭り足袋、手甲等は参加者本人が用意
ハッピとはちまきは主催者より貸し出しされます。)
女性連衣装承ります、ご相談下さい。
第24回 豊川手筒まつり
平成23年8月27日(土)
場所:豊川市野球場
第24回手筒まつり終了しました。
|
|
|
|
|
第23回 豊川手筒まつり
平成22年8月28日(土)
場所:豊川市陸上競技場
第23回手筒まつり無事終了しました。
|
今年は残暑というより猛暑の中、手筒まつりは開催されました。
ただ立っているだけで汗はにじみでてきます。
そんな中、重たいやぐらを担げるか心配でした。
でも女性連の人達は強いですね!無事に終わりました。
![]() |
![]() |
![]() |
市民総踊りにて、女性連集合 |
アーケード前にて まつりの始まり |
練り込み前、全員集合 |
|
|
|
紅白に飾られたやぐら |
高張提灯、先頭に 出発です |
元気良く練り込み |
|
|
|
やぐら練り込み出発前 |
選ばれた本合火の人 |
やぐら担ぎの配置決め中 |
|
![]() |
|
クライマックス! 乱玉に点火! |
手筒花火の放揚 |
お手伝いしてくれた、長草・篠田の人達 |
|
|
|
真剣に縄巻き光景 |
自分で巻いた手筒です! |
お手伝いの人と作業 |
第22回 豊川手筒まつり
平成21年8月22日(土)
|
今日は夏の終わりを思わせる、おまつり日よりでした。
毎年少ない市民総踊り参加者も、声を掛けたかいあって
多数の人が参加してくれました。
踊りの解らない人でも、和気合い合いで楽しいひと時でした!
黄色いシャツのスタッフメンバーもまとめるのが上手になりました。
若い人達も、指示にすぐに対応してくれますね。
毎年、思う事は同じです。
やる気! 信頼! 絆!
無事に終了しました。
![]() |
![]() |
![]() |
市民総踊りにて! |
女性連集合写真 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
片手手筒の放揚 |
女性連のお手伝いをしてくれる 三蔵子連区のみなさんです。 |
火薬込み修行中 |
|
|
![]() |
|
指導を受けながら筒まきです。 |
|
第21回 豊川手筒まつり
平成20年8月24日(日)
(雨天順延)
|
昨日の雨、肌寒い風
今日は、昨日とは大違い。お祭り日和です!
順延の為、参加人数少し減りましたが、皆のパワーは凄い!
重いやぐらの練り込みも最後まで達成しました!
自分で丹精込めて作った筒で揚げた花火
さぞ気持ち良かったでしょう!
今年も無事に終わる事ができました。
毎年、初心忘れるべからずですね。
|
|
|
縄巻き光景 |
真剣です! |
筒はそろそろ完成です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
花火屋で火薬込み経過 |
鉄粉と火薬を混合する。 |
しっかりと混ぜ合わす。 |
![]() |
![]() |
![]() |
筒に入れ込む。 |
願いを込め、完成です! |
慎重に車に詰め込みです。 |
|
|
|
女性連集合写真 |
練り込み前の緊張感 |
桜トンネルすくらむ組んで練り込み |
|
|
|
はいピース!決まってます! |
さあ~いよいよ出発です! |
やぐら練り込み |
|
|
|
片手手筒放揚 |
やぐらの移動・無事終了! |
煙火有志会練り込み |
|
![]() |
二人の合作かな? |
真剣に指導受けてます。 |
|
|
手つきいまいち・頑張っています。 |
最後の閉めは男性かな! |
|
|
2年目少し余裕ありかな! |
ちょっと緊張気味かな・頑張ろうね! |
完成した筒を持ち、嬉しそうです!
|
|
|
|
|
|
|
|
第20回 豊川手筒まつり
平成19年8月25日(土)
今年は若い人達がいっぱい入って来ました。
晒姿は格好良いですね!
やぐらの練り込みの時、やっと背の順番に並んでくれる様になりました。
以前、友達どおし離れず困った時期がありました。
でも最近は、目上の人の言うこと聞いてくれるかな~
女性の集団、良い空気が和がれています!
![]() |
![]() |
女性連集合 |
練り込み前にハイポーズ! |
![]() |
![]() |
桜トンネルを練り込み |
呼吸を合わせてやぐらの練り込みへ! |
第19回 豊川手筒まつり
平成18年8月26日(土)
|
女性連参加十年目
解らない事だらけで一年、一年が過ぎ
早いもので十年が過ぎました。
結婚、出産で辞めていく人もいれば、若い世代の人が入り
毎年、祭りの雰囲気は違いますね!
女性連には参加資格40歳までと、年齢制限があります。
応募した時は30歳代、今40歳過ぎても現役の人もいます。
その人達のパワーは凄いです。頼もしいですね!
第19回手筒まつり開催プログラム
![]() |
![]() |
女性連集合 |
高張り提灯先頭に練り込み |
![]() |
![]() |
やぐら練り込み準備完了! |
やぐら練り込み出発 |
第18回 豊川手筒まつり
平成17年8月27日(土)
|
今年は愛・地球博の年です。
モリゾー・キッコロも手筒会場に参上です。
長久手万博会場では「豊川の日」が設けられ
三河豊川の手筒花火が披露されました!
この頃より、女性連に気合が入ってきました。
一部の人で手筒縄巻きをしていましたが、大部分の人が参加する様にまりました。
自分で巻いた筒での放場は、気分最高です!
第18回手筒まつり開催プログラム
![]() |
![]() |
集合写真 |
手筒縄巻き・みんな真剣ですね! |
![]() |
![]() |
万博の年・モリゾー キッツコロと! |
練り込み前 |
第17回 豊川手筒まつり
平成16年8月28日(土)
女性連参加八年目
お祭りの流れも大分解ってきました。
練り込み終わっても余裕が伺えます。
真上に見える打ち上げ花火は素晴らしいです!
第17回手筒まつり開催プログラム
![]() |
![]() |
集合写真 |
練り込み・肩を組んでワッショイワッショイ! |
![]() |
![]() |
上を見上げて、どんな花火かな~ |
練り込み終了、まだまだ元気です! |
第16回 豊川手筒まつり
平成15年8月23日(土)
手筒の放揚は男性が行う。
誰もが、これが当たり前と思っていました。
でも豊川手筒まつりで女性の放揚が認められました。
みかわ地域初めての事です。凄いですね!
男性経験者の指導の下、事故無く来ることができました。
今では他地域でも女性の放揚が見られる様になりました。
第16回手筒まつり開催プログラム
|
|
集合写真 |
女性連プラカードをかこんで! |
|
|
片手手筒の放揚 |
やぐら練り込み・二人の意気はピッタリです! |
この年より一日に
第15回 豊川手筒まつり
平成14年8月24日(土)
この年より手筒まつりが一日になりました。
男性五連区の先頭でのやぐら練り込み、気分最高でした!
女性連参加時間が短くなりましたが、後は花火見物でです。
みんなで飲んだり、食べたり、おしゃべりしたり
楽しい一日でした!
![]() |
![]() |
集合写真 |
やぐら練り込み |
![]() |
![]() |
掛け声決まってますネ! |
みんなで花火見物のひと時! |
第14回 豊川手筒まつり
平成13年8月24日(金)
![]() |
女性連には役柄があります。
練り込みの時、一番先頭で高張り提灯を持つ人
本合火を持つ人 ・この人は大筒に点火します。
やぐらに乗る人・「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声で音頭をとります。
役柄は説明会の時くじ引きか、じゃんけんできめます。
毎年恒例ですが、みんなドキドキですネ
![]() |
![]() |
集合写真 |
高張り提灯、先頭に練り込み! |
![]() |
![]() |
やぐらの練り込み |
手筒花火を背景に! |
第13回 豊川手筒まつり
平成12年8月25日(金)
|
この年より練り込みが市民プール南公園を出発して
桜トンネル、屋台の中を通り抜け陸上競技場に入るコースになりました。
以前より練りこむ距離が大分長くなりました。
それと人混みの中の練り込みは、気分が良いものです。
思わず「ワッショイ~ワッショイ」元気の良い掛け声がでてきます。
ストレス解消になりますよ!
![]() |
![]() |
集合写真 |
練り込み前の隊列 |
![]() |
![]() |
練り込み |
やぐら練り込み |
第12回 豊川手筒まつり
平成11年8月27日(金)
![]() |
女性連参加三年目
皆で歩いて会場に行くことにしました。出発点は牛久保です。
途中で合流する人もいました。
普段遠くに思えた会場も、皆で歩けば近いものでした。
![]() |
![]() |
皆で歩いてお祭り会場へ! |
練り込み前の一時 |
![]() |
![]() |
練り込み前の緊張感 |
やぐらの練り込み/何とやぐらの上は四人です! |
第11回 豊川手筒まつり
平成10年8月28日(金)
女性連参加二年目
昨年、必死だった事が思い出されます。
今年は少し余裕が出たか笑顔がうかがえます。
一年ぶりの顔合わせです。去年見覚えのある人が結構いました。
やっぱり、みんなお祭りが好きなんですね。
目の前で見える花火は最高です!
![]() |
![]() |
集合写真 |
やぐら練り込み前/合火先頭に! |
![]() |
![]() |
やぐら練り込み |
花火をバックにハイポーズ! |
この年より女性連参加
第10回 豊川手筒まつり
平成9年8月22日(金)
(女性連は前夜祭)
|
![]() |
![]() |
集合写真 |
練り込み前/身だしなみは良いかな? |
![]() |
![]() |
やぐらの移動・いよいよ本番です |
本合火儀式・緊張しますね! |
更新:2018/04/29