牛 久 保 若 葉 祭
平成21年1月愛知県無形民俗文化財に指定されました。
平成30年
4月7日宵祭り
4月8日本祭り
平成29年
4月 8日宵祭り
4月 9日 本祭り
平成28年
4月 9日宵祭り
4月10日本祭り
平成27年
4月4日宵祭り
4月5日本祭り
平成26年
4月5日宵祭り
4月6日本祭り
平成25年
4月6日宵祭り
4月7日本祭り
平成24年
4月7日宵祭り
4月8日本祭り
平成23年
4月9日宵祭り
4月10日本祭り
平成21年
4月4日宵祭り
4月5日本祭り
平成19年
4月7日宵祭り
4月8日本祭り
平成16年
4月10日宵祭り
4月11日本祭り
この祭りの始まりは成時公の時からと伝えられている。
元禄12年(1699)米津氏支配の頃より
時代の風潮と共に、次第に盛んになった。
御輿・神児車・囃子車が現れ
笹踊り・神児舞・かくれ太鼓
さらにおお鉾・高張提灯・馬簾などで賑やかとなった。
笹踊りの歌を唄い、やんよう神が道にころがる。
雨の多いこの季節に泥んこになってしまう。
その様子が蛆虫に似ているので
「うなごうじ祭」と呼ばれるようになった。
上若組・西若組・神児組・笹若組と4町内があります。
正式儀式では見られない
青年の姿を載せてみました。
伝統のあるお祭りですので
いつまでも、青年に引き継いでいってもらいたいです!
上若組
五七の桐と千成瓢箪の馬簾
大山車 かくれ太鼓
囃子車
|
|
いよいよ、三ツ車の始まり!準備はいいですか? | さあ〜みんな緊張しています。 |
西若組
五七の桐と御幣の馬簾
大山車 かくれ太鼓
囃子車
![]() |
![]() |
![]() |
さあ、出発前の余裕かな! | 準備万端、確認できたかな! | 後見人さん、毎年ご苦労様です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
格好いいです。頑張ってますね!! | 大太鼓・背中と前姿良いですね! | 真剣です。きっと良い音色出てますね! |
笹若組
笹りんどうと御幣の馬簾
笹踊り
ヤンヨー神
![]() |
![]() |
![]() |
みんな集合。元気そのものです! | 総長、副総長さん ご苦労様です。 | みんなに見守られ頑張っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最後の大役始まります。 | 緊張しています。 | 最後の見所 最高です |
神児組
神児と書かれた地紋と御幣の馬廉
神児車
神児舞
![]() |
![]() |
![]() |
さあ、いよいよ本祭りの始まりです。 | これから緊張ずくめ。余裕も大事かな! | 総長さん、ご苦労様です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こんなリラックス笑顔も今だけかな? | 腹ごしらえして、頑張りましょう。 | 夜の背景良いですね! |
へた
へたとは、青年を抜ける年の人達が宵祭りの朝から
踊りを踊りながら、各家庭を回ります。
四町内のへたの人達は町内の練習以外に 踊りの練習、衣装を考えたり、へたの車を作ったり、大忙しです。
一度しか出来ないので、毎年気合が入っています。
セピア色の写真は昭和30年代と思います。
懐かしい写真です。
最近は衣装もカラフルです!時代の変化を感じます。
また、今年も楽しみにしています。
頑張ってください!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|